リフォーム・リノベーションデザイン

2020/02/07

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「エレベーターなしの5階建て」~後篇

上階の魅力といえば日当りの良さと眺めの良さです。これらのポイントを更に伸ばすことで部屋を通常より魅力的に感じてもらえるはずです。例えばバルコニーでのガーデニングをしてみたいと思う女性は多いです。でもベランダが古びた印象ですとガーデニングで素敵にできる想像をしてもらいにくいです。そこで一工夫できることがウッドデッキ風に見せること。ホームセンター…

2020/01/24

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「バルコニーがなく、物干しスペースがない」~後篇

設置場所を考慮し設計 前回は多種多様な室内物干しのご紹介でした。 もちろん浴室換気乾燥機を導入できれば、分譲マンションにもひけをとりません。 ユニットバスを新規交換する際にはぜひ取り入れたい設備ですね。浴室のカビ予防にもなりますから、通常の掃除はもちろん、退去後のクリーニング清掃においてもメリットになるかも。 もし洗面室が多少広くとれるよ…

2020/01/17

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「バルコニーがなく、物干しスペースがない」~前篇

以前に「室内洗濯機置場がない!」というデメリットに対する改善提案がありましたが、今回は「物干しスぺースがない!」問題です。もしくは、全くないわけではないけれど、エアコン室外機を置いたら洗濯物を干すスペースがなくなってしまう…という物件も多いのではないでしょうか? 一見、小さな問題のようですが室内干し派も含めて、工夫次第で効果抜群のアピールポイントになるもの。…

2020/01/10

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「キッチンが幅1500mm未満の狭い部屋」~後篇

キッチンそのものでなくイメージを変える 前編ではデザイン性やシンプルさなどによって狭いキッチンの印象を良くするお話でした。 オーソドックスで無難なキッチンが設置されていることが多い賃貸物件ですが、こだわりたい人にとっては魅力も半減。コストをあまりかけず印象を変える方法としてキッチンそのものを変えるのではなく①扉の取っ手を交換する、②キッチン前とコ…

2019/12/23

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「不人気の1階住戸」~後篇

1階の住まいにおススメしたい家庭として、前回は「小さなお子様がいるご家庭」向けのアイディアのご紹介でした。今回はその続編です。 「シニア向けの住まい」 1階住戸ですと共用スペースの移動距離が少なく、エレベーターに乗る(待つ)必要がないので高齢者にとってはストレスの少ない環境でしょう。 せっかくの1階住戸なので特にバリアフリーに気を使いたいところ…

2019/12/06

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「セキュリティ-が弱い」~後篇

プライバシーの確保と近寄りがたさ 前編ではセキュリティを高めるための「窓・出入口の防犯について」のお話でした。 後篇でも引き続き効果的防犯対策についてご紹介します。 防犯ブザー 周囲に異変を知らせることができ、侵入者を撃退できる防犯ブザーは、90~120db前後の音が でるものを各部屋に1個以上用意しておきましょう。 生活防水…

2019/01/28

トイレを快適空間に☆オフィスにて

こんにちは。100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 前回の倉庫をオフィスにリノベした事例に引き続き、 ここのオフィスのトイレもキレイにリフォームしたのでご紹介します☆ もともとトイレはそのままの予定でした。 が、オフィスがキレイになって心地よくなったのに、 トイレの古さが目立ってしまい…とのことで、 …

2018/12/14

すぐ使える!賃貸だから使える ミセ方、ツクリ方「デザインと機能のバランスが大事~洗面~」前編

賃貸物件を決める時のチェックポイントとして、いつも上位にランキングされるのが水回りです。「バス・トイレは別」は、お部屋探しの際のキーワードとなっています。また、ファミリー層では、慌ただしい朝の家族一人一人の動線を考えると、バス・トイレだけではなく、洗面所が独立していることも重要なポイントとなります。バス・トイレ・洗面台は毎日使うところですので、入居者にとって…

2018/11/16

すぐ使える!賃貸だから使える ミセ方、ツクリ方「デメリットもメリットにできる~床にこだわる~」後編

後編は、質感や風合いを重視する方におすすめな無垢のフローリングについて。 無垢材とは切り出した一枚板を加工したもので、 ・保湿性や断熱性が高い ・肌触りがよく、柔らかいので腰への負担も少ない ・木のぬくもりや香りが楽しめてリラックス効果がある といった特徴があり、質や素材にこだわりを持つ客層の間では人気の高いフローリング材です。 その反面、湿…

2018/11/02

すぐ使える!賃貸だから使える ミセ方、ツクリ方「デメリットもメリットにできる~床にこだわる~」前編

フロアタイルと無垢フロアの上手な活用法 ~誰にも真似できないオンリーワンのお部屋の作り方~ みなさんはデザイナーズ物件をご存知ですか?壁紙の一部をカラフルなものにしたり、床材に特徴を持たせたもので、一般的なお部屋とは一味も二味も違う物件のことです。 お部屋を特徴的にするとターゲットを絞ることができるので、より入居者を獲得しやすくなります。こ…

2018/10/19

すぐ使える!賃貸だからできるミセ方、ツクリ方「デメリットもメリットにできる~丸見え間取り~」後編 

リビングからキッチンが丸見え キッチンは多い日なら1日に3回以上食材や調味料や出し入れをする場所です。雑多になりやすいところでもあり、隠したいと思う入居者も多いことでしょう。特にLDに一体のオープンな壁付のI型キッチンは作業中後ろ姿や作業自体が丸見えになり、生活感を隠しきれません。 スペースにゆとりがあるようなら、I型キッチンと平行に簡易的なカウンターを…

2018/10/15

すぐ使える!賃貸だからできるミセ方、ツクリ方「デメリットもメリットにできる~丸見え間取り~」前編

賃貸物件、特にアパートやマンションはその広さやその作りによって残念ながら住まい手には魅力的に映らない場合があります。家主にとっては少しでも物件を魅力的に見せ、入居者を確保したい、更には契約してくれた入居者にはより良い住空間を提供したいと思うものです。空室が出た際にはいつもの現状回復ではなく、ちょっとプラスアルファして入居者が賃貸契約したくなるような価値ある物…

2018/10/05

すぐ使える!賃貸だからできるミセ方、ツクリ方「デメリットもメリットにできる~凹凸・段差の間取り~」後編

●凸凹な梁や柱は、デザインになる 古い物件では何故こんなところに柱が?!と思うような場所にあったりしますよね。梁もしかり。暮らすことをイメージして建てたのだろうか?と疑いたくなる物件もあったりします。家具が置きにくかったり、圧迫感があったりと、どうやって暮したらいいのだろう?と入居者が思ってしまう物件は、やはり空室になりがちですし、入居しても長く住んではく…

2018/09/28

すぐ使える!賃貸だからできるミセ方、ツクり方「デメリットもメリットにできる 凸凹・段差間取り」前編

賃貸オーナーにとって、どんな賃貸をつくるかはいつも頭を悩ませるところだと思います。最近では、賃貸入居者のニーズも様々になり、所有する物件でどこまでそのニーズに応えらえるか、どのように“ミセル”かが、入居者退去時のリフォーム・リノベーション時のポイントになっています。しかし、今のニーズに合っていない古い物件であればあるほど、賃料が下がってしまい、退去後…

2018/09/21

すぐ使える!賃貸だからできるミセ方、ツクリ方「壁に色は当たり前」後編

「フォーカルポイントの壁でインテリアイメージを伝える」 インテリアの世界でフォーカルポイントとは、ある空間に入った際に視線が集中する場所のことを指します。 リビングであれば、TVボードを置くことが想定される壁面がフォーカルポイントに当たるでしょう。その壁に向かってTVを見たり、お茶を飲んだり出来るように家具がレイアウトされるので、視線が集中し…