IC21のブログ

2018/07/06

読めば解かる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「インテリア小物・アクセサリー」後編

壁面ディスプレイは部屋の一面のみに 最後に居室です。賃貸物件は原状回復をして退出するのが基本ですので、初めから壁に棚やフック等がついているととても重宝します。しかしながら、単に棚やフックをつければいいというものではありません。棚やフックが付いている場所が悪いと、逆に部屋が使いづらくなるケースがあるので注意が必要です。ワンルームは特に部屋の入口・収納の位…

2018/06/20

読めば解かる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「インテリア小物・アクセサリー」前編

快適な住み心地が想像できる部屋に デザインリフォームをするにあたって、壁紙・床材・天井のデザインの良さだけではまだまだ入居者にとってはアピール不足です。小物・アクセサリーで更なる部屋の良さ・住みやすさをアピールすることが必要です。 住んでみたいと思わせるには住み心地の良さを想像できなくてはいけません。そこで、朝起きて、夜寝るまでの生活の中であると…

2018/06/08

読めば解かる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「カーテン」後編

■洗濯物を掛けないで! デザインリフォームでカーテンを付けた時には必ず考えておいてほしいことがあります。それは洗濯物の室内干しについて。 雨の続く時期は室内干しをしますよね。女性の場合は、天気にかかわらず外には干さないという人も。そこにしか掛けるところがないから、という理由でカーテンレールに洗濯物を掛けるという方は少なくはありません。湿った洗濯物…

2018/05/11

読めば解かる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「カーテン」前編

新生活になくてはならないもの。家具や寝具はもちろんですが、カーテンも必需品リストの上位に入る重要なアイテムです。引っ越しまでの慌ただしい数日に間に合わせで買った入居者から、後悔する声を聴くこともしばしば。 カーテンは必需品でありながら、部屋のインテリアイメージを左右するキーアイテム。上手に利用することが空室の成約につながる秘訣です。 …

2018/05/04

読めば解かる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「照明」 2

今回は、前回に続き照明に関するお話です。 次に、必要な照度を考えましょう。JISでは「照度基準」が設けられています。照度基準とあわせて、参考までに各室によく使用される器具の種類を挙げました。照度は、数字だけではなかなか分かり難いのが正直なところです。部屋全体の明るさが必要なのは食堂、書斎、子供部屋、洗面室で、その他の部屋では、部屋全体の明るさを…

2018/04/27

読めば解かる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「照明」 1

入居者が引越しをして新しい暮らしを始めるために、まず必要と言われているもの3点は、ガス台、照明器具、カーテンです。つい数年前までは、入居したその日に、いろいろと寸法を測ってまず買出しに行かなければなりませんでしたが、最近はこれらがすでに付いている物件をよく見かけます。IH加熱器の普及にともなって、ビルトインのガス台を設置している物件が増えました。 …

2018/04/27

GW休暇中の営業日について

この度のゴールデンウィークに関して 弊社はカレンダー通りの営業となります。              5/1 (火)・ 2(水) ・・・通常通り             5/7(月)・・・GW明け始業日となります  宜しくお願い申し上げます  100人の女性インテリアコーディネーター 株式会社ユニ総合計画 IC21…

2018/04/20

読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「玄関・廊下」 2

今回は前回に続き、お部屋全体の印象を決める、玄関・廊下のお話です。 4.テーマを設けてドラマチックに演出 玄関のドアを開けてすぐキッチン。そんな間取りの物件も多いと思います。できればそうでないのが良いのですが、そうなっている場合には、キッチンを色で魅力的に見せてみてはどうでしょうか?人は最初の数秒で印象をキャッチするといわれていますので、…

2018/04/06

読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「玄関・廊下」①

賃貸住宅経営の未来は競争が激しく空室率がアップする傾向にあり、賃貸住宅が借り手に選ばれる時代となってきています。建物が老朽化して募集しても入居がない。家賃を下げるなど試みても、厳しい。中途半端な部分修繕に資金投入しても効果はなく、更に老朽が進み空室が増えてしまうといった悪循環に陥ってしまいがちです。 大事なのは、入居者の視点に立ってインテリアを…

2018/03/30

読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「LD・寝室編」②

■LDではTVの位置決めが大事 では次に、部屋の間取りを考える時に必要なノウハウについて探っていきたいと思います。 LDの中で、最も考慮するべきことの一つは、予めTVの位置を想定しておくことです。 ブラウン管の時代と違って、今は大型TVを置くケースがほとんどですので、TVはリビングの中で大きな面積を占めます。なるべく直射日光の当たらない位置…

2018/03/23

読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「LD・寝室編」①

みなさん、こんにちは。 そろそろ桜が見ごろを迎えますね。毎年見ていても飽きないのはなぜでしょう。 限られた期間にしか見られないことを知っているからでしょうか。 桜に限らず四季のある日本の美しさをもっと感じて表現していきたいものですね。 さて、今週と来週は、リビングダイニングと寝室に関するお話です。 読めばわかる!デザイン…

2018/03/16

読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「キッチン」②

キッチン全体のプランにも好みの変化が キッチン本体を取り替えるとなると、現状の位置を変えずに交換を行う方法もありますが、費用が発生するその機会に、壁や天井、床の張り替えとあわせて、LDKの間取りまで変更し、物件全体をよみがえらせてしまうという手もあります。“リノベーション”と呼ばれる最近の考え方です。 LDとの関係の中で、キッチンは今どのようなか…

2018/03/09

読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「キッチン」①

みなさん、こんにちは。 寒い冬がようやく終わり、春ももうそこまで来ていますね。 数日前、桜に似た淡いピンク色の桃の花を見つけ、気持ちがほっこりしました。 さて、今週来週はキッチンについてのお話です。 読めばわかる!デザインリフォームの見せテクとプロの常識「キッチン」① 入居者が賃貸物件を選ぶうえで、水回りは重要なポイント…

2018/03/02

「読めばわかる! デザインリフォームの見せテクとプロの常識」「洗面室」②

タイルを使えばよりオシャレに 洗面空間をより素敵に見せるテクニックとして、タイルの使用をオススメします。壁面に使うほか、天板をタイルで覆ってもいいでしょう。 タイルは水・熱に強く、水回りに便利に使えるものです。色や柄がとても豊富で、様々なインテリアスタイルを演出することができるので、ぜひ採用していただきたい素材です。 艶のあ…

2018/02/23

「読めばわかる! デザインリフォームの見せテクとプロの常識」「洗面室」①

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆さまお変わりありませんか?先週のテーマお風呂に続き、今週は洗面室のお話です。 「読めばわかる! デザインリフォームの見せテクとプロの常識」 「洗面室」① 現代の人は、様々な商業施設やホテルなどで、洗練された洗面空間を目にしています。また、一般住宅でも家具の延長のような高級感ある洗面台のある…